こんにちは、本大好きまつこです。公立小学校の教員として働いていました。
この記事では、小学校2年生の学級文庫に置きたい本を紹介します。
こんな人におすすめ
- 小学校2年生の担任の先生
- 小学校2年生のお子さんをおもちの方
- 子どもたちにたくさん本を読んでほしい先生や保護者の方
学級文庫とは?
学級文庫・・・
学校,主として小学校の各教室に設けられるコレクション。児童生徒や教師などの図書の持ち寄りや学級費などによる図書購入などから発生した文庫であるが,公共図書館や学校図書館からの団体貸出によって資料がそろえられることが多くなり,現在は学校図書館の分館として機能する傾向がある。特に小学校低学年には図書館利用の導入として意義がある。運営は担任教師の指導のもとに児童生徒の自主的活動に任せられる。
図書館情報学用語辞典 第5版
学級文庫は学校図書館とは異なり、各学級につくる文庫のことです。教室の中(後ろや横)にあるロッカーの上や中に設置されることが多いです。設置は担任の先生に委ねられているという印象ですが、学校によっては学校図書館の他に各学級にあらかじめ本が置いてある(学級文庫が常設されている)ところもあります。
みなさんの学級には、子どもたちが自由に読むことができる本は置いてありますでしょうか?
本を読むことは、子どもたちのより良い成長につながります。
みなさんもぜひ、学級文庫を作ってみてください。
\学級文庫の必要性やメリットを詳しく知りたい/
\学級文庫の作り方やルール例などを知りたい/
2年生のクラスに置きたい本 15選
小学校にもひらがな、カタカナにも慣れてきた2年生。読むことができる本が増えるのは子どもたちにとってとても嬉しいはずです。
子どもたちがさらに本が大好きになるように、自分でどんどん読み進められる本を紹介します。
それでは、2年生の学級文庫におすすめの本をジャンル別に紹介します!
1.2年生の学習に関連する本
2年生の国語の教科書に出てくるお話に関連のある作品や、生活科で育てる植物の絵本など日常の学習と関わりのある本をピックアップしました。本を読むことで、学習したことからさらに興味を広げていってほしいですね。
①『ひまわり』文・絵:荒井真紀
ひまわりが種から育つ様子が詳しく書かれています。1年生では「あさがお」を、2年生では「ひまわり」を育てる学校も多いと思います。細かくリアルに描かれた絵が圧巻ですよ。自分達が育てた本物のひまわりと比べてみるのも面白いです。
②『フレデリック』さく:レオ・レオニ
国語で学習する『スイミー』を描いたレオ・レオニさんの本です。『スイミー』の並行読書として同作家作品をシリーズでそろえておくのがおすすめです。
③『ドラえもん』作:藤子・F・不二雄
国語の学習で「あったらいいな」を想像して便利な道具を考えるという教材があります。そんな時にヒントになるのがドラえもんです。
学級文庫に漫画を置くことについては賛否両論あると思います。私は漫画も読書のきっかけとしては良いと考えて教室に置いていました。漫画については先生方の考え方にもよるところだと思いますので、迷う方は学年の先生や学校司書の先生に相談をしてみても良いかもしれません。また、学校図書館に漫画が置いてある小学校であれば、学級文庫に置くのも良いかと思います。
④『これはのみのぴこ』作:谷川俊太郎 絵:和田誠
国語の教科書にも載っている谷川俊太郎さんの絵本です。少しずつ増えるフレーズ・繰り返しが面白いです。また、リズムがよいので思わず声に出したくなる絵本です。
⑤『どうぶつ園のじゅうい』シリーズ 監修:植田美弥
国語の教材『どうぶつ園のじゅうい』を学習する際に学級に置いておきたいシリーズです。教科書に載っているエピソード以外のさまざまな動物の様子が写真付きで載っています。
⑥『ふたりはともだち』作:アーノルド・ローベル
国語の教材『おてがみ』のがまくんとかえるくんシリーズです。短編集なので、国語の学習前に1話ずつ読み聞かせるのもおすすめです。お気に入りのお話をみつけてみてくださいね。
2.学校や友達の本
学校に慣れてきた2年生。お友達と一緒に遊ぶ時間も増えてきます。学校での過ごし方や友達のかかわり方を考えられる絵本を選びました。
⑦『ともだちや』作:内田麟太郎 絵:降矢なな
「ともだち」を売っているきつねがおおかみの遊び相手として呼ばれます。たくさん遊んだ後に「今日のお代をください」と、そう言ったきつねに対しておおかみは・・・?
「本当の友達とは何か」をポップな絵本を通して考えることができます。道徳の時間などの読み聞かせにもおすすめです。
⑧『となりのせきのますだくん』作・絵:武田美穂
「となりのせきのますだくん」が怖くて学校に行きたくない主人公みほちゃんのお話。表紙を見ていただくとわかるのですが、みほちゃんにとってはますだくんが怪獣に見えてしまっているのです。もしかしたら、学級にも同じように感じているお子さんがいるかもしれません。そんなお子さんに、ぜひ最後まで読んでほしい一冊です。
⑨『教室はまちがうところだ』作:蒔田晋治
この本は学年が始まる最初の方に読み聞かせをするのがおすすめです。「教室では間違えたっていい、失敗したっていい。」先生のそんな思いを伝えることができる絵本です。
この絵本を読むと、子どもたちは安心して自分の思いを発表することができるようになります。
⑩『うどん対ラーメン』作:田中六大
ある日、うどんとラーメン、どちらが美味しいのか対決をすることに。つるつる公園に集まったうどんとラーメンの二人の対決が始まります。
「くらえ、あじたま爆弾!」「なんと、美味しすぎる!」攻撃を受けているはずなのになぜかお互いに褒めあっているところがとても素敵で、面白い絵本です。
11.『しっぱいにかんぱい』作:宮川ひろ 絵:小泉るみ子
「しっぱい」してしまったら嫌だなあ。小学校に入ってからそう考えながら過ごしている子どもたちも多いと思います。この作品は、そんな子どもたちに「大人もたくさん失敗をしてきたんだよ、失敗してもいいんだよ。」ということを伝えられる絵本です。
この本を通して、失敗を恐れずにさまざまなことに挑戦することができる子どもたちに育ってほしいですね。
3.自分で読みすすめられる物語
ひらがなやカタカナは全て学習し、読むことができる漢字も少しずつ増えてくる2年生。自分で本を読むことができると一気に世界が広がります。「もっと読みたい!」を増やす絵本を選びました。
12.『はれときどきぶた』作・絵:矢玉四郎
昔からある定番の本ですが、今もなお子どもたちに読み継がれています。予想外のことがたくさん起こる不思議な世界に大人も子どもも魅了されてしまいます。
13.『かいけつゾロリ』シリーズ 作:原ゆたか
私自身も小学生の頃に大好きで、毎日読んでいた本です。シリーズになっていて、どの本もおすすめです。
主人公のゾロリたちは、大人が困るようなイタズラをたくさん考えて実行していきます。いたずらっ子の低学年男子にとってゾロリたちは憧れの存在かもしれませんね。ゲラゲラと笑いながら読むこと間違いなしです。
でも、そのイタズラが結果的に困っている人を助けたり、世の中のためになったりと良いことにつながることもあるのです。そこはクスッと笑えて、また面白いです。
14.『へんてこもりにいこうよ』作・絵:たかどのほうこ
「へんてこもり」という不思議な森が舞台の、とても不思議なお話です。「ファンタジーの世界」に子どもたちを誘ってくれるような本です。へんてこもりで子どもたちがしりとりをしていると次から次へと動物たちが出てきて・・・。先が気になってどんどん読み進めてしまいます。
この本もシリーズになっていて、どの作品も同様に面白いですよ。
15.『動物と話せる少女リリアーネ』シリーズ 作:タニヤ・シュテーブナー
『リリアーネ』シリーズは特に女の子たちに人気の本です。低学年はこの『はじめてのものがたり』というシリーズがおすすめです。シリーズによって、絵の量や話の長さが違うので、中学年頃まで長く楽しめるのも魅力の一つです。
動物と話せる力をもつリリアーネが白い犬と出会って・・・。
心温まるお話です。
終わりに・・・
この記事では2年生のクラスに置きたい本を紹介しました。紹介した本の他にも、担任の先生が幼い頃に好きだった絵本や子どもたちからリクエストを募った絵本など、教室にたくさんの本を置いてもらえたらと思います。
まとめ 2年生の学級文庫におすすめの本
- 『ひまわり』
- 『フレデリック』
- 『ドラえもん』
- 『これはのみのぴこ』
- 『どうぶつ園のじゅうい』シリーズ
- 『ふたりはともだち』
- 『ともだちや』
- 『となりのせきのますだくん』
- 『教室はまちがうところだ』
- 『うどん対ラーメン』
- 『しっぱいにかんぱい』
- 『はれときどきぶた』
- 『かいけつゾロリ』シリーズ
- 『へんてこもりにいこうよ』
- 『動物と話せる少女リリアーネ』シリーズ
子どもたちが素敵な本とたくさん出逢えますように。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まつこ
\他の学年もみる/
コメント