【小学校の学級文庫】6年生のクラスに置きたいおすすめの本15選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
まつこ

こんにちは、本大好きまつこです。公立小学校の教員として働いていました。

この記事では、小学校6年生の学級文庫に置きたい本を紹介します。

こんな人におすすめ

  • 小学校6年生の担任の先生
  • 小学校6年生のお子さんをおもちの方
  • 子どもたちにたくさん本を読んでほしい先生や保護者の方

目次

学級文庫とは?

 学級文庫・・・

学校,主として小学校の各教室に設けられるコレクション。児童生徒や教師などの図書の持ち寄りや学級費などによる図書購入などから発生した文庫であるが,公共図書館や学校図書館からの団体貸出によって資料がそろえられることが多くなり,現在は学校図書館の分館として機能する傾向がある。特に小学校低学年には図書館利用の導入として意義がある。運営は担任教師の指導のもとに児童生徒の自主的活動に任せられる。

図書館情報学用語辞典 第5版

 学級文庫は学校図書館とは異なり、各学級につくる文庫のことです。教室の中(後ろや横)にあるロッカーの上や中に設置されることが多いです。設置は担任の先生に委ねられているという印象ですが、学校によっては学校図書館の他に各学級にあらかじめ本が置いてある(学級文庫が常設されている)ところもあります。

みなさんの学級には、子どもたちが自由に読むことができる本は置いてありますでしょうか?本を読むことは、子どもたちのより良い成長につながります。

まつこ

みなさんもぜひ、学級文庫を作ってみてください。

\学級文庫の必要性やメリットを詳しく知りたい/

\学級文庫の作り方やルール例などを知りたい/

6年生のクラスに置きたい本15選

小学校も最後の1年です。小学校での読書生活が今後の人生を豊かにしてくれるはずです。
学級に本をたくさん並べて、自分のお気に入りの本を一冊でも多く見つけてほしいですね。

まつこ

それではさっそく、6年生の学級文庫におすすめの本をジャンル別に紹介します!

1.6年生の学習に関連する本

6年生の国語の教科書に出てくる作者の作品や、社会の歴史の本など日常の学習と関わりのある本をピックアップしました。

①『齋藤孝のイッキによめる!小学生のための宮沢賢治』著:齋藤孝

国語の教科書に『やまなし』が掲載されている宮沢賢治。全集や絵本などが学校図書館にも置いてあるはずです。国語で学習する時期に合わせて、関連作品を学級文庫に並べておきましょう。

他にも、『注文の多い料理店』『よだかの星』などは絵本にもなっています。お話もそこまで長くないので、読みやすくておすすめです。

②『ナヌークの贈りもの』著・写真:星野道夫

楽天ブックス
¥1,760 (2024/05/09 00:01時点 | 楽天市場調べ)

『森へ』という同作家の作品が光村図書の国語の教科書に載っています。(令和6年度からは別の方の作品に変更になります。)
この『ナヌークの贈りもの』はナヌーク(氷海の王者)と呼ばれるシロクマと出会った少年の物語です。実際のシロクマの写真が使われている写真絵本となっています。

③『こども六法』山崎 聡一郎

楽天ブックス
¥1,650 (2024/05/09 00:01時点 | 楽天市場調べ)

法律のことがわかりやすく書かれています。
友達などの他人とトラブルになってしまった際に、「なぜダメなのか」をしっかりと説明する根拠となる本です。道徳の学習などにも使えます。

④『東大教授がおしえる やばい日本史』著:本郷和人

楽天ブックス
¥1,100 (2024/05/14 00:11時点 | 楽天市場調べ)

社会で歴史を学習する6年生におすすめの一冊です。歴史上の人物のおこなった功績「すごさ」と、それと反対の「やばさ」がまとめられた本です。
社会の教科書には載っていない面白い逸話なども掲載されていて、歴史上の人物に興味をもつことができますよ。

⑤『まんが 日本の歴史』小学館 学習まんがシリーズ

こちらも社会の歴史を学習している6年生にぴったりの本です。まんがで楽しめるので、読書が苦手な子にもおすすめです。

⑥『はだしのゲン』中沢啓治

戦争を題材にした有名なまんがです。私自身が小学生の頃も学校図書館に置いてありました。リアルな描写も多く、胸がギュッと締め付けられる思いがしたことを覚えています。私が小学生の頃は語り部の方が学校に来て講演をされていたこともありましたが、今は直接当時のことについて触れる機会も少なくなってきています。まんがなどの書籍を通して当時の日本のことを知る機会になると良いですよね。

⑦『学校では教えてくれない大切なこと(3)お金のこと』著:関和之

現在の教育課程においては、お金の学習は5、6年生の家庭科の授業で数時間取り扱う程度です。日本の「金銭教育」は他の諸国と比較しても足りないと言われています。
この本は、お小遣いや税金の話などが小学生にも分かりやすくまとめられています。

2.中学への架け橋

6年生ということで、中学生になってからも大切にしてほしい考え方が書かれた本や将来のことを考えられる本を選びました。

⑧『君たちはどう生きるか』著:吉野源三郎

楽天ブックス
¥1,430 (2024/05/04 14:59時点 | 楽天市場調べ)

最近ジブリ映画にもなった作品の原作です。14歳の少年コペル君が身近に起きるいじめや差別に対して、叔父さんのアドバイスを聞きながら自分で答えを探して成長していく物語。子どもたちがこの本を読んだときに、自分のことのように考えることができる一冊です。

⑨『新13歳のハローワーク』村上龍

楽天ブックス
¥2,860 (2024/05/04 14:59時点 | 楽天市場調べ)

小学生の子どもたちにとって、常日頃からやり取りをしている大人は限られてきます。自分達の親や先生、テレビや動画で観る芸能人やスポーツ選手などです。その人たちとの関わり以外に大人の仕事を知る機会はとても少ないです。この本を通して「世の中にはどんな仕事があるのか」を小学生のうちから知っておくことは、将来の選択肢を増やすことにつながります。

⑩『ひとりずもう』さくらももこ

アニメやまんがで有名な「ちびまる子ちゃん」が大人へと成長していく過程を描いたエッセイです。思春期の「まるちゃん」の姿は、小学校高学年の特に女の子たちの姿とリンクする部分が多くあります。「男の子」に対する気持ちや、「おしゃれをしたい」気持ちなど女の子たちが共感できるエピソードが多く、これを読むことで勇気づけられる児童もいるのではないかと思います。

11.『ちはやふる』末次由紀

原作はまんがですが、この「ちはやふる」シリーズの中では小説版も多数出版されています。
小学校の高学年から百人一首に取り組んでいる学校も多くあるでしょう。「ちはやふる」は高校生が競技カルタで全国大会を目指す物語です。百人一首のことについて詳しく知ることができるので、古典や百人一首に興味をもたせるのにおすすめです。

12.『「のび太」という生きかた』著:横山泰行

元々は大人向けの自己啓発本として発行された本です。それが中学生の 読書感想文の題材として話題になりました。
この本を読むと、「のび太」が「夢をつかむことができる生き方」をしているということがわかります。「のび太」という子どもたちにとって身近な存在が出てくるので、小学校高学年の子どもたちでも面白く読むことができます。

13.『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!』大野正人

先述した「やばい日本史」と似ているジャンルの本です。世界の偉人が成し遂げた「すごい」ことと、「実はこんな失敗をしていた」という裏のエピソードがあわせて紹介されています。
「たくさん失敗をしても大丈夫!」と子どもたちに勇気を与えてくれる本です。

3.心に響く絵本

最後に、6年生におすすめの「絵本」を紹介します。学級文庫に置くだけでなく、道徳や学活の授業での読み聞かせもおすすめです。

14. 『ことばのかたち』 おーなり由子

楽天ブックス
¥1,485 (2024/05/15 11:49時点 | 楽天市場調べ)

もしも「言葉」が目に見えたら・・・。「ことば」に形や色があったらどんな感じだろう。自分の「ことば」は誰かを傷つけていないだろうか。
「ことば」について深く考えることができる絵本です。

15.『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』坂本義喜

命を「解く」仕事について描いた本です。命を「解く」というのは食肉となる牛や豚を「殺す」という意味で使われていることばです。「いのちを解く」仕事があるということや、「いのちをいただく」ことについて深く考えさせられる絵本です。

終わりに・・・

この記事では6年生のクラスに置きたい本を紹介しました。
紹介した本の他にも、担任の先生が幼い頃に好きだった絵本や子どもたちからリクエストを募った絵本など、たくさんの本を置いてもらえたらと思います。

まとめ 6年生の学級文庫におすすめの本

  • 『齋藤孝のイッキによめる!小学生のための宮沢賢治』
  • 『ナヌークの贈りもの』
  • 『こども六法』
  • 『東大教授がおしえる やばい日本史』
  • 『まんが 日本の歴史』
  • 『はだしのゲン』
  • 『学校では教えてくれない大切なこと(3)お金のこと』
  • 『君たちはどう生きるか』
  • 『新13歳のハローワーク』
  • 『ひとりずもう』
  • 『ちはやふる』
  • 『「のび太」という生きかた』
  • 『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!』
  • 『ことばのかたち』
  • 『いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日』
まつこ

子どもたちが素敵な本とたくさん出逢えますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

まつこ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小学校教員、現在は保育士のアラサー。一児の母。運動療育の児童発達支援で発達障害をもつ子どもたちにHAPPYをお届け中!読書、邦楽ロック、フェス、サッカー観戦など趣味多め。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次