【小学校のクラス替え】先生の好みって本当?〜元小学校教員が教える新しいクラスの決め方〜保護者や児童からの希望は通るのか

  • URLをコピーしました!
まつこ

こんにちは!元小学校教員のまつこです。

学年が変わる際に「気になること」といえば、「クラス替え」ですよね。私自身も学生時代は友達と一緒のクラスになりたくて、担任の先生にお願いをしに行ったこともあります。

当時は学級の友達たちの中で「クラス替えは先生の好みで決められている」という噂がたつこともありました。はたしてその噂は本当なのでしょうか。

結論からいうと、

まつこ

先生の好みではクラスは決められません。

小学校のクラス替えの仕組みは、かなり複雑になっています。担任の先生が自由にできるはずはなく、さまざまな要素が絡み合い、まるで難しいパズルを解いているような感覚です。

この記事では、小学校教員をしていた筆者が自分の経験をもとに「小学校のクラス替えはどうやって行なっているのか」をまとめました。

こんな人におすすめ

  • クラス替えの仕組みを知りたい人
  • クラス替えが不安な人
  • 初任の先生

「クラス替え」に不安を感じているお子さんや保護者の方も多いでしょう。この記事を通してクラス替えの仕組みを知っていただくことで、「クラス替えの不安」を少しでも和らげることができれば幸いです。

目次

クラス替えはいつするの?

新しいクラスを決めるのは、毎年2月〜3月頃です。複数回の会議を経て、3月の半ば頃には大体のクラス編成が決定しています。

担任の先生が確定するのはさらに先です。3月の末頃に転勤で新しく来られる先生方がどんな人たちなのか、ある程度分かってから担当学年を決めていきます。また、教職員の学年の配置を決めるのは主に校長(と副校長などの管理職)です。
事前に何年生の担任をしたいかという希望調査を取ることもありますが、調整や最終決定は校長が行います。

さらに、担任する学年が決まったとしても、その中でどの学級を受けもつことになるのかは直前までわかりません。
「先生方が自分のもちたいクラスを選ぶことができる。」ということは残念ながらありません。

新しいクラスは誰が決めるの?

新しいクラス編成は、主に「今その学年を担当している先生方」が決めます。
例えば、新四年生のクラスは現三年生の担任の先生方や、音楽専科の先生など、教科で関わっている先生方によって決められます。

約1年間かかわってきた子どもたちなので学年全体の様子がわかりますし、子どもたち同士の関係性もある程度わかっているからです。

ただし、新一年生のクラス編成に限っては、編成に関わる人は学校によって様々です。私がかつて働いていた小学校では、幼稚園や保育園からの引き継ぎをもとに、現一年生の担任の先生方や学級外の先生方によって決められていました。
また、新一年生は正直その蓋を開けてみないとわからない部分も多いです。そのため4月の時点では仮のクラスで活動をして子どもたちの様子をみて、5月に本クラスをしっかりと決める、というスタイルをとっている学校もあります。

新しいクラスメンバーの決め方

新しいクラスメンバーの決め方は、学校によって少し異なる部分もあるかもしれませんが、大体は同じような流れです。
複数回のクラス編成会議の時間を設けて、いくつかのステップに分けて決めていきます。

①成績で分ける

基本的には各クラス、学習の成績がバランス良くなるように分けます。

男女別に国語・算数・社会・理科の4教科の成績をポイント化して上位から順に並べ、単純にクラス数で等分します。このとき、体育や音楽などの成績も加味する学校もあるかもしれません。

私が働いていた小学校は国・算・社・理(低学年は国・算)の成績で判断をしていました。

②一緒のクラスにできない事情がある子たちを離す

成績順に並べた後は「どうしても一緒のクラスにできない子たち」を確認し、交換していきます。

・過去にいじめなどのトラブルがあった子たち
→これらはそのトラブルの状況にもよるのですが、「子どもたちが二度と同じ状況にならないようにするため」にも、できる限りクラスを離すことが多いです。

・親同士がトラブルになってしまった場合
→保護者のトラブルについても、その状況によって「離さなければならないと判断した場合」は離します。
後述しますが、個人面談などで保護者の方から保護者同士のトラブルについて相談を受ける場合もあります。

・一緒に悪さをしてしまう子たち
→一緒にいて影響がある、と判断される場合は離します。
普段から学級で様子をみている担任がその判断をすることが多いです。

・双子や三子、兄弟
→保護者の方にとっては2人(3人)が同じクラスの方が都合が良いかもしれませんが、一般的には離します。学年が同じ兄弟についても同様です。
学校では、できる限りさまざまな子たちと関わってほしいからです。

また、離すだけでなくあえて「くっつける」こともあります。

・「一緒にしたほうが良い子たち」をくっつける
→守ってくれる、面倒をみてくれる、安心できる等の理由で、特定の児童を同じクラスにすることもあります。
発達障害があったり、病気がちで休みが多かったりと、特別な支援が必要なお子さんは特に、そばで助けてくれる友達を一緒にすることが多いです。

③各クラスのバランスをとる

学年全体のメンバーが定まってきたら、全体をみて各クラスのバランスを調整します。
このとき、一つのクラスに以下の子どもたちが固まっていないかどうかをチェックしていきます。

・リーダータイプの子たち
・(主に高学年)ピアノが弾ける子たち
・運動ができる子たち

などです。

機械的に成績順で並べてしまうと、上に挙げた子たちが同じクラスに固まってしまう場合があります。

運動ができる子たちは運動会や体育大会のため、ピアノが弾ける子たちは合唱コンクールや卒業式等の練習のために各クラスにばらつくようにします。
リーダータイプの子たちも、固まっていると児童会活動等でクラスに偏りが出てしまうので、各クラスに複数人ずつ入るようにします。

各クラスや学年全体をみて、上記の特長のある子どもたちがバランスよく入るように、細かな調整をしていきます。

④最終調整をする

はじめのうちは成績を元に機械的に並べるのですが、ご覧の通り、②・③の作業をしていくうちにだんだんと人為的になります。

トラブルが多い学年や、何度もクラス替えをしている高学年になってくると、入れ替えを重ねて「もうこれ以上の組み方はないよね…。」というところまで追い詰められていきます。

しかし、会議が終わってクラスを仮決定した後に時間を置いてメンバーを再びみてみると「こことここはやっぱり変更した方がいいかも?」なんていう思いが出てきてしまうこともあります。

本当にギリギリまで悩むこともありますので、クラス替えは時間的な余裕をもって行っています。

クラス担任の決め方

クラス編成が決まったら、担任についても考えます。先述した通り、担任自体は校長(管理職)が決めることが多いです。

でも、クラス編成をした先生方が、「どのクラスにどのような担任の先生に受けもってほしいか」ということはあらかじめ管理職に伝えておくことがあります。

例を挙げると

・やんちゃな男の子がいるので体力のある男性に受けもって欲しい
・男性が苦手な女の子がいるので女性の先生だと良い
・まとまりにくそうなので学年主任の先生に受けもってほしい
・比較的落ち着いているクラスなので初任の先生でも大丈夫

などです。

必ずしもここで伝えた通りになるわけではありませんが、クラスを決めた旧担任の先生方は、学年の子どもたちのことを思い、ここまで考えています。

保護者や児童からの希望は通るのか

冬の個人面談等で、保護者の方からクラス編成について相談を受けることがあります。

「〇〇さんと同じクラスにしてほしいです。」
「息子が〇〇くんにいじめられているようで・・・。」
「〇〇さんの親とトラブルがありました。」

などです。子どもたちの日々の生活に支障をきたすようないじめの案件等は、言われなくてもこちらで考え、クラスは絶対に離します。

そのほかの要望については、

「絶対に叶えられるわけではないのですが。」

と前置きをして、話は最後まで聞きます。全ての要望を叶えてしまうとクラス替えが成り立たなくなってしまうため、「絶対に叶えます!」とは言い切れません。

でも、日々子どもたちをみている担任は絶対的存在ではありません。見落としは絶対にあるはずなのです。そのため、保護者の方に教えていただいたこともクラス替えの参考資料にする場合があります。

保護者の方から聞いた児童同士のトラブル、いじめ等が初耳だった場合は、児童本人に事実確認をしたり、周りの先生方にも伝えて複数人で状況を判断したりします。

保護者の方からのお話も決して無駄にはなりませんので、もしお子さんが現時点で何か困っている事案があれば、担任の先生に相談をしてみてください。
その相談が新しいクラスにつながるかどうかは保証できませんが、まともな先生であれば解決に向けて何かしらのアクションは起こしてくれるでしょう。

まとめ

この記事では、小学校のクラス替えの仕組みをまとめました。

まとめ:小学校でのクラス替えのやり方

  1. 成績で分ける
  2. 一緒のクラスにできない事情がある子たちを離す
  3. 各クラスのバランスをとる
  4. 最終調整をする

クラス編成をおこなっていた元教員として一つ言えることは、「担任の先生方は子どもたち一人ひとりの幸せを思ってクラス編成をおこなっている」ということです。これは紛れもない事実です。

クラス替えの仕組みを知っていただいたことで、皆様の新年度の不安が少しでも軽減されることを願っています。

まつこ

この記事が参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

まつこ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小学校教員、現在は保育士のアラサー。一児の母。運動療育の児童発達支援で発達障害をもつ子どもたちにHAPPYをお届け中!読書、邦楽ロック、フェス、サッカー観戦など趣味多め。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次