こんにちはまつこです。

妊娠9ヶ月のアラサーです!
大きくなってきたお腹の写真を残しておきたいと思い、先日、妊娠8ヶ月のタイミングで自宅でマタニティフォトを撮りました。
カメラマンさんを家に呼んだり、スタジオに行ったりする勇気がなかったので、自宅でスマートフォンを使用しての撮影に挑戦!
この記事では、セルフで(しかもiPhoneで)マタニティフォトを撮るコツを紹介します。
自宅で簡単マタニティフォトを撮るコツ



自宅でも簡単・おしゃれなマタニティフォトを撮ることができました!
所要時間
撮影小物の準備、構図等を考える・・・1週間ほど
実際の撮影・・・1時間ほど
準備するもの
撮影にあたり、以下のものを準備しました。
あらかじめ準備しておくもの
- スマートフォンまたはカメラ
- 三脚(※リモコンつきのもの推奨)
- エコー写真や安産守り、プロップス、ガーランドなどの小物
- 撮りたいマタニティフォトのイメージ写真・画像・イラストなど
三脚について
我が家で準備した三脚は、数年前に3コインズで1,000円で購入したシャッターリモコン付きのスマートフォン用三脚です。
Bluetoothを使ってスマートフォンに接続し、遠隔でシャッターを押すことが可能です。
▼こちらも我が家で使っているものと似たような性能で1,200円ほどとなっていますので、おすすめです。
安価で簡易的なものでも十分便利に使用できます。
撮りたいイメージの写真・画像・イラストについて
いざ撮影!というときに、撮りたい写真のイメージが旦那さんにしっかりと伝わるように、参考画像も用意しました。
私はお腹を見せることに抵抗がありましたので、お腹が見えていない写真を中心にPinterestやInstagramなどで探しました。
「#(ハッシュタグ)マタニティフォト」などで検索をすると、たくさんの写真が出てきますよ。私が参考にしたイメージ写真は以下のような感じです。(フリー素材「写真AC」より拝借)




自宅でマタニティフォトを撮ってみよう!



イメージも決まったところで、実際にマタニティフォトを撮ってみましょう!
場所選び
自宅での撮影においてとっても大切なのがこの場所選びです。
私はナチュラルなイメージにしたかったので、壁が白一色になっている場所を選びました。
大人ふたりが横に並ぶスペースがあれば大丈夫です。
あえてソファーのある場所を選んだり、背景に風船やガーランドなどを飾ったりしても良いと思います。私のようにセンスに自信がない方は、壁の色が1色になっている、周りに何もない場所を選ぶと無難です。笑


衣装選び
数々の「マタニティフォト」を拝見すると、大きくなったお腹を見せて綺麗に撮られている方も多いですが、私は自分のお腹を見せる勇気がなく、絶対に服を着たままで撮りたいと考えました。
そこで、我が家ではおそろいのボーダーTシャツとジーンズで撮りました。Tシャツは結婚前に旦那くんから買ってもらったお気に入りのものです。
白くてかわいいマタニティドレスなども売っていますが、わざわざ購入するまでもないという方は夫婦でおそろいのシンプルTシャツがおすすめです。


あるいは黒×ジーンズ、白×青など、色のテーマだけを決めて、夫婦で同系色で統一するとおしゃれに見えます。
お腹を出せる人は、「マタニティフォト」用のお腹に貼るボディシールなどもあります!
貼るだけでとってもおしゃれになるのでおすすめです。
撮影イメージを二人で共有する
あらかじめ用意していた撮影のイメージ画像を何枚か旦那くんに見せて、こんな感じで撮りたい!と伝えました。



イメージを口で伝えるのは難しいですが、画像をみせると、すぐに「なるほど!」とわかってもらえたのでよかったです!
強調したい部分を目立たせながら撮影
イメージをもとに、実際に撮影をしていきます。
一度撮ってみて、スマートフォンの画面をみて確認→また撮ってみる、
という流れを何度も繰り返して、納得のいくまで撮影をしました。
撮る際のコツは、夫婦の雰囲気を出したい写真と、小物を強調したい写真のメリハリをつけることです。
小物を準備しておくと、撮影中に「あれもこれもやりたい!」となってしまいがちですが、そこは落ち着いて。



我が家では小物を使った写真はお腹や手のアップにしました。
小物が強調されるのでおすすめです!
構図ごとに何を際立たせるのかをあらかじめ決めておくとスムーズです。
写真の確認・ピックアップ
写真を撮った後は、撮影した大量の写真の中からお気に入りのショットをピックアップしていきます。
我が家では全部で4つの構図で写真を撮りました。撮った写真の枚数は計200枚ほど。その中から良い写りのものをピックアップする作業をしました。
写真の加工
写真のピックアップが終わったら、最後は写真を少しだけ加工しました。
もちろん、そのままでも十分なのですが、iPhoneのフィルターを変えるだけでも雰囲気が変わるのでおすすめです。
iPhoneおすすめフィルター
- ビビッド(暖かい)
- ドラマチック(暖かい)
- モノ
また、写真コラージュのアプリを利用して小物メインの写真と夫婦の写真を組み合わせて1枚の写真にするという加工もしました。
写真のコラージュは、小物と夫婦のツーショットがひと画面で見られるという点でよかったです。
ついに完成!
▼我が家では、こんな感じに仕上がりました!
人物が写っているものは恥ずかしいので、エコー写真を主役にしたもの1枚だけ紹介します。


こちらの1枚は撮影後にiPhoneの「ビビッド(暖かい)」というフィルターを使用しています。セピア色になって、少しだけオシャレ感が増しました。
終わりに
フォトスタジオやプロのカメラマンに依頼をしなくても、憧れのマタニティフォトを自宅で簡単に撮ることができました。
非常に簡易的ではありますが、挑戦してみてよかったです。
また、赤ちゃんが生まれたら、同じ服を着て同じ壁の前で写真を撮りたいなと密かに企画しています。



みなさんもぜひ、妊娠中の思い出作りにやってみてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
まつこ
コメント