【小学校の学級文庫】3年生のクラスに置きたいおすすめの本15選

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
まつこ

こんにちは、本大好きまつこです。公立小学校の教員として働いていました。

この記事では、小学校3年生の学級文庫に置きたい本を紹介します。

こんな人におすすめ

  • 小学校3年生の担任の先生
  • 小学校3年生のお子さんをおもちの方
  • 子どもたちにたくさん本を読んでほしい先生や保護者の方

目次

学級文庫とは?

学級文庫・・・

学校,主として小学校の各教室に設けられるコレクション。児童生徒や教師などの図書の持ち寄りや学級費などによる図書購入などから発生した文庫であるが,公共図書館や学校図書館からの団体貸出によって資料がそろえられることが多くなり,現在は学校図書館の分館として機能する傾向がある。特に小学校低学年には図書館利用の導入として意義がある。運営は担任教師の指導のもとに児童生徒の自主的活動に任せられる。

図書館情報学用語辞典 第5版

 学級文庫は学校図書館とは異なり、各学級につくる文庫のことです。教室の中(後ろや横)にあるロッカーの上や中に設置されることが多いです。設置は担任の先生に委ねられているという印象ですが、学校によっては学校図書館の他に各学級にあらかじめ本が置いてある(学級文庫が常設されている)ところもあります。

みなさんの学級には、子どもたちが自由に読むことができる本は置いてありますでしょうか?

まつこ

みなさんもぜひ、学級文庫を作ってみてください。

\学級文庫の必要性やメリットを詳しく知りたい/

\学級文庫の作り方やルール例などを知りたい/

3年生のクラスに置きたい本15選

学習した漢字の数も増え、少しずつ「読む力」に差がついてくるのが3年生。本を読むことが苦手な子も増えてくる年齢です。
この時期にたくさんの絵本や本に触れて、「読書って楽しい!」とそう感じてもらえるようにすることが大切です。そのため学級文庫には、まだ字を読むことが苦手な子にも気軽に本を手に取ってもらえるように、「挿絵の多い読みやすい本」や「絵本」も置くことをおすすめします。
もちろん、自分でどんどん先に読み進めることができる子のために、少し文章量の多い本も並べてあげるとよいですね。子どもたちの様子を見ながら、実態にあわせて本を選んでみてください。

まつこ

それではさっそく、3年生の学級文庫におすすめの本をジャンル別に紹介します!

1.3年生の学習に関連する本

3年生の国語の教科書に出てくるお話に関連のある作品や、3年生で新しく始まる「社会科」や「理科」に興味をもってもらえるような本を選びました。授業の前に本の紹介をしたり、読み聞かせをしたりするのもよいですね。

①『大豆まるごと図鑑』国分牧衛

光村図書の教科書に『すがたをかえる大豆』という教材があります。もやしや枝豆、豆腐などの食材がもともとは同じ「大豆」だったということに、子どもたちがあっと驚く単元です。
この図鑑はその「大豆」についてさらに詳しく知ることができます。写真も多く載っていて、子どもたちが興味をもって学習できるようになること間違いなしです。

②『花さき山』著:斎藤隆介

3年生の国語の教科書に載っている『モチモチの木』の作者の斎藤隆介さんの絵本です。他にも『ソメコとオニ』や、『ベロ出しチョンマ』なども有名です。
優しい語り口調のこの『花さき山』は「やさしいことをするときれいな花が咲く」山の話で、道徳の教材としても使われています。とても優しい気持ちになれる絵本です。

③『10分で読める伝記 3年生』塩谷京子

この『10分で読める伝記』は1年生から6年生までそれぞれの学年にぴったりな偉人を紹介しています。3年生はガリレオ、リンカーン、ノーベルなど12人の偉人たちが登場します。多くの人の生き方を知ることは、子どもたちの世界を広げてくれます。

④『ぼくはうちゅうじん ちきゅうのふしぎ絵本』作:中川ひろたか 絵:はたこうしろう

キャンプにきていた「ぼく」が、夜空を見ながら両親といろいろな話をします。星の話や月の話、さらには宇宙の話まで・・・。理科の学習が始まったばかりの3年生の興味を広げるのにぴったりな絵本です。
地球や宇宙のことについてわかりやすく描かれている絵本です。途中で入るダジャレにも思わずくすっと笑ってしまいます。

2.自分で読み進めることができるシリーズ本

読み聞かせも楽しいですが、自分で本を読み進めることができるようになるとさらに楽しくなってきますよね。「自分で読めた」喜びを感じられるように、文章を読むことが苦手な子にも読みやすい本を選びました。

⑤『にんきもののひけつ』文:森絵都 絵:武田美穂

「にんきもの」になりたいぼくは、クラスのにんきもののこまつくんが羨ましくて、こまつくんの「にんきもののひけつ」を探ることに。こまつくんはなぜモテるのか・・・ぼくが見つけた「ひけつ」に注目です。
この本は「にんきもの」シリーズの一冊目。他の本も面白いですよ。
所々に挿絵も入っているのですが、文章がメインのとても読みやすい「本」となっています。

⑥『ナツカのおばけ事件簿』作:斉藤洋 絵:かたおかまなみ

「おばけ」が出てくる本は、なぜか子どもたちに人気ですよね。
この「ナツカのおばけ事件簿」シリーズは、ゴーストバスター(おばけ退治)の話です。ナツカがお父さんと一緒に知恵をしぼってさまざまな方法でおばけを撃退します。1つ1つのお話が短く、途中でわかりやすい絵が入っているので、読書が苦手な子にとっても読みやすいシリーズです。

⑦『わかったさんのクッキー』作:寺村輝夫 絵:永井郁子

昔から愛されている「わかったさん」シリーズを紹介します。作品の主人公はなんでもかんでも「わかった」が口癖のわかったさん。不思議な冒険を繰り広げながら、最後は毎回びっくりするほどの美味しいお菓子を作ってしまいます。本の最後にはお菓子のレシピも載っている、女の子に人気の作品です。
私自身が小学生の頃に『わかったさんのマドレーヌ』を読み、母親と一緒に実際にマドレーヌを作った思い出があります。とても懐かしいです。

⑧『あらしのよるに』作:木村裕一 絵:あべ弘士

映画やアニメーションにもなった、有名なお話です。ヤギを食べるオオカミの「ガブ」と、オオカミを恐れるヤギの「メイ」が、嵐の日に真っ暗な山小屋の中で出会います。二匹とも風邪気味で鼻が効かないので、お互いが自分と同じ動物だと思いながらお話を始めます。
お互いの正体を知らないまま仲良くなっていく、この二匹のすれ違いが本当に面白いです。友情とは何かを考えさせてくれる本です。
少し長いですが、低学年への読み聞かせにもおすすめですよ。

3.世界の名作

世界にも素晴らしい作品がたくさんあります。たくさんのお話と出会うことで、子どもたちの世界がより広がってくれたらいいですよね。

⑨『10歳までに読みたい世界名作』シリーズ

「赤毛のアン」、「あしながおじさん」、「ひみつの花園」など一生で一度は読みたい世界の名作がシリーズになっています。世界の名作というと、文章量が多く読みにくいイメージもありますが、このシリーズは一章が短く、さくさくと読みやすいのも特長です。

⑩『長くつ下のピッピ』作:アストリッド・リンドグレーン 訳:大塚勇三

世界中の子どもたちに愛されたリンドグレーンの名作。
おさげ髪、赤毛、そばかすだらけの顔、そして長靴下を履いた9歳の女の子ピッピが主人公のとってもおもしろおかしい物語です。
一度読み始めたら止まらない、「早く続きが読みたい!」と思わせてくれる一冊です。

11.『エルマーのぼうけん』作:ルース・クリスマン・ガネット

冒険ものたがりの名作です。「冒険に出かけたら楽しいだろうな」「行ってみたいな」と読んでいる人をワクワク・ドキドキさせてくれる本です。長いお話ですが、短く区切って低学年の子どもたちへの読み聞かせをするのもおすすめです。ピンチの際にアイテムを使って上手に解決するエルマーに、子どもたちも大喜びです。

12.『大どろぼうホッツェンプロッツ』オトフリート・プロイスラー

頭の良いカスパールとちょっとおまぬけなゼッペルという二人の少年が、大泥棒ホッツェンプロッツに挑むお話です。少し長めなので一人でこつこつと読み進める練習にもなりますよ。予想のつかないラストもとてもおもしろい一冊です。

4.じっくりと読める絵本

3年生になっても、やっぱり絵本は面白いです。一人でじっくりと読むのにぴったりな絵本を選びました。

13.『もりのかくれんぼう』作:末吉暁子 絵:林明子

楽天ブックス
¥1,100 (2024/11/11 23:47時点 | 楽天市場調べ)

「はじめてのおつかい」「あんよがでたよ」などを描いている林明子さんの絵は、幼稚園〜低学年の頃に読み聞かせを通して慣れ親しんできた子どもたちも多いでしょう。この「もりのかくれんぼう」は、主人公が森の中で出会った「かくれんぼう」や動物たちとかくれんぼをする絵本です。絵の中にかくれている動物たちを探すのがとても楽しいです。

14.『それしかないわけないでしょう』ヨシタケシンスケ

ヨシタケシンスケさんの絵本は、細かなところまで読むとその面白さがグッと増します。もちろん読み聞かせとしても十分面白いのですが、一人で読むことで本の隅々までじっくりと見ることができます。難しい漢字や言葉は使われていないので読みやすい一冊です。
この本以外にも、「りんごかもしれない」「このあとどうしちゃおう」などの作品も一人でじっくりと読むのにおすすめです。

15.『なにからできているでしょーか?』大森裕子

おにぎりやラーメンなどの身近な食べ物が何をもとにできているのかを丁寧に描いた絵本です。描写が細かく、さらにとても美味しそうなので給食の時間が待ちきれなくなってしまうかもしれません。食の世界の豊かさや楽しさを子どもたちに伝えてくれる一冊です。

終わりに・・・

この記事では3年生のクラスに置きたい本を紹介しました。
紹介した本の他にも担任の先生が幼い頃に好きだった絵本子どもたちからリクエストを募った絵本など、たくさんの本を置いてもらえたらと思います。

まとめ 3年生の学級文庫におすすめの本

  1. 『大豆まるごと図鑑』国分牧衛
  2. 『花さき山』斎藤隆介
  3. 『10分で読める伝記 3年生』塩谷京子
  4. 『ぼくはうちゅうじん ちきゅうのふしぎ絵本』作:中川ひろたか 絵:はたこうしろう
  5. 『にんきもののひけつ』文:森絵都 絵:武田美穂
  6. 『ナツカのおばけ事件簿』作:斉藤洋 絵:かたおかまなみ
  7. 『わかったさんのクッキー』作:寺村輝夫 絵:永井郁子
  8. 『あらしのよるに』作:木村祐一 絵:あべ弘士
  9. 『10歳までに読みたい世界名作』シリーズ
  10. 『長くつ下のピッピ』作:アストリッド・リンドグレーン
  11. 『エルマーのぼうけん』作:ルース・クリスマン・ガネット
  12. 『大どろぼうホッツェンプロッツ』  オトフリート・プロイスラー
  13. 『もりのかくれんぼう』作:末吉暁子 絵:林明子
  14. 『それしかないわけないでしょう』ヨシタケシンスケ
  15. 『なにからできているでしょーか?』大森裕子
まつこ

子どもたちが素敵な本とたくさん出逢えますように。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

まつこ

\他の学年をみてみる/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小学校教員、現在は保育士のアラサー。一児の母。運動療育の児童発達支援で発達障害をもつ子どもたちにHAPPYをお届け中!読書、邦楽ロック、フェス、サッカー観戦など趣味多め。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次