【小学校教員】着任までに準備すべきものとは?あったら便利なグッズも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
まつこ

こんにちは、元小学校教員のまつこです。

この記事では、新しく小学校教員になる人たちへ向けて、

  • 着任までに準備しておきたいもの
  • マストではないが、あったら便利なグッズ
  • 着任時にはまだ準備しなくても良いもの

を紹介します。

こんな人におすすめ

  • 4月から小学校の先生になる人
  • 学校で使える便利グッズを知りたい人
  • 教員の人へプレゼントをしたい人
まつこ

参考にしていただけたら嬉しいです!

(スポンサーリンク)

目次

着任までに準備しておきたいもの

まずは必ず使うもの・着任までに準備しておきたいものを紹介します。

印鑑

勤務初日から事務的な手続きの際に使用します。

時代は少しずつペーパーレスになってきていますが、学校は紙での書類がとても多いです。特に教員になりたての人は給与や年金関係等、様々な書類を作成することになります。
書類を溜めてしまうと非常に面倒です。その場ですぐに提出することができるように、印鑑を用意しておくことをおすすめします。

印鑑は使用頻度が多いので、私は仕事用のかばんの中に常に入れていました。

ちなみに、2月・3月の成績処理や学籍処理の際には、訂正印(ひとまわり小さいサイズの印鑑)も必要になってきます。

かばん

仕事用かばんの大きさは、A4サイズが入るものが良いです。

形はトート型でもリュックでも、お好みのもので大丈夫です。私は、革素材のトートバッグを愛用していました。自転車通勤の先生や、体育担当の先生はリュックを使っている方が多かったです。

基本的にパソコンの持ち帰りはありませんので、ハードタイプのかばんである必要は特にありません。

礼服

着任式、入学式などにすぐ使います。新卒の先生はリクルートスーツでもあまり違和感はありませんが、卒業式などにも着用しますので、礼服(ブラックフォーマル)は一着以上用意しておきましょう。
式典用に胸につけるコサージュもあると良いです。

男性は、黒のスーツを基本に、中は白シャツではなく薄い色付きシャツなどでもかまいません。
また、新一年生の担任になることが決まったら、入学式は真っ黒ではなく明るめの色を取り入れて「怖くない、柔らかい雰囲気」を出しましょう。

入学式や卒業式の服装についてまとめた記事がありますので参考にしてください。

式典や行事の服装は、学校や地域によっても多少の違いがあります。迷ったときには同僚の先生方に聞いてみると間違いがありません。

まつこ

学校の先生は面倒見の良い方が多いです。安心して聞いてみてくださいね。

ジャージ

ジャージ上下は体育の授業の時に必要です。私は体育の前に更衣室で着替えてから体育の授業をしていましたが、先生によっては体育のある日は朝からジャージで過ごす方もいました。

その学校の雰囲気等もあると思いますので、通勤時・教科の授業時の服装については着任時に確認をしてみると良いかもしれません。
また、体育は専任の先生がいる学校もあります。

どっちにしろ、小学校で働くことになると運動会の練習等でもジャージが必要なことがあります。少なくとも1着は用意しておくと良いでしょう。

上履き

校舎内で履く靴のことです。

体育館専用の「体育館履き」と校舎用の「上履き」とを別に用意しないといけないなど、必要な種類は学校によっても変わってきます。学校長との面談等で事前に確認をしてから購入すると良いです。

まつこ

私は靴紐が解ける心配のないスリッポンを履いていました。

マグカップ

職員室での休憩用に一つあると便利です。職員室では、ポットやケトルが置いてあり、温かいお茶やコーヒーを飲むことができる学校がほとんどです。

お気に入りのマグカップが一つあると、気分も上がって仕事も捗りますよ。

まつこ

教員になる予定の友達へのプレゼントとしてもおすすめです!

(タオル)ハンカチ

ハンカチは給食の前の手洗いの際に毎日使用する必需品です。種類としては、水分をしっかりと吸収してくれるタオルハンカチがおすすめです。

私は肩に下げた名札の紐にタオルハンカチをクリップでつけていました。

学級用のティッシュペーパーは学校の消耗品として配られることが多い印象ですが、柔らかいタイプのものを使いたい、という方は学級用・職員室の机用に持っていっても良いかと思います。

最低限の筆記用具

採点用の赤ペンなどは学校の事務室にありますので、自分で準備しなくても大丈夫です。(事務用品に関しては学校・地域によって多少の違いがあります。)

初日の出勤時には特に、メモをすることが多いと思うので、書きやすいボールペンが一本以上あれば良いでしょう。そして事務の先生や学年の先生に、筆記用具はどのように用意しているか聞いてみると良いと思います。

私は、赤ペンや名前ペン、ボールペンなどは学校の消耗品を使用していましたが、メモを取ったりする際のボールペンとシャープペンシルは自分のお気に入りのものを使っていました。また、同僚の先生へのちょっとした連絡にかわいい付箋などもよく使っていました。

まつこ

デザインや使い心地など、自分のお気に入りの文房具があればモチベーションも上がり、仕事が楽しくなりますね。

あったら便利なグッズ

ここでは「絶対に必要!」というわけではありませんが、あると便利なグッズを紹介します。

腕時計

学校は各教室に時計がありますので、腕時計がなくても不自由なく生活できます。

腕時計は出勤時や遠足や校外学習など、学校の外で活動する際にあると便利です。私は毎日つけていました。

まつこ

安全のため、体育の授業の際には外しましょう!

マウス・マウスパッド

学校では一人一台のパソコンが割り当てられます。

私の学校で使っていたパソコンはコード付きのマウスがあらかじめ配布されました。Bluetoothでつなぐコードレスのマウスが使いやすい方は、そちらを持っていっても良いかもしれません。

また、マウスの滑りをよくするマウスパッドは私にとっては必需品でした。
マウスパッドは自分の好きなキャラクターのものを使っていました。仕事時に必ず目にするものなので、好きなキャラクターやスポーツ選手のデザインだとテンションが上がって良いですよね。

これに関しては、配布されたパソコンのタイプにもよりますので着任後で良いと思います。

先生用の手帳

少し大きめの本屋の教育関連本のコーナーにいくと、学校の先生が使いやすいように作られた手帳が売られています。一般的な手帳と大きく異なる部分は「時間割が書けるようになっている」ことです。

4月始まりで、3月末までの時間割を書き込むことができます。また、ちょっとしたことをメモしたり、自分の頭の中を整理したりする場としても使うことができました。とても便利です。

私は、この「TEACHER‘S LOG NOTE」を5年間くらい毎年使い続けていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元小学校教員、現在は保育士のアラサー。一児の母。運動療育の児童発達支援で発達障害をもつ子どもたちにHAPPYをお届け中!読書、邦楽ロック、フェス、サッカー観戦など趣味多め。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次